武島羽衣(たけしま はごろも) 1872-1967 作詞
春のうららの隅田川
のぼりくだりの舟人(ふなびと)が
櫂(かい)のしずくも花と散る
眺めを何に喩(たと)うべき
見ずやあけぼの露浴(あ)びて
われにもの言う桜木(さくらぎ)を
見ずや夕ぐれ手をのべて
われさしまねく青柳(あおやぎ)を
錦織りなす長堤に
暮るればのぼるおぼろ月
げに一刻も千金の
眺めを何に喩(たと)うべき
解説
瀧廉太郎が21歳のとき、組曲「四季」の春の部にあたる同声二部合唱曲として作られました。明治33(1900)年11月に発表された組曲「四季」は他に、「納涼」 「月」 「雪」 からなっています。
当初の題名は「花盛り」でしたが、出版に際して「花」 と改題されました。独立した演奏会用の歌曲としては日本最初のもので、組曲も日本人創作の詞に西洋音階によって日本人が初めて挑戦した、芸術的にも評価の高い音楽作品です。
百年を過ぎた今でも 「花」 のピアノ伴奏部は極めて美しく、瀧廉太郎が<日本のシューベルト>といわれる所以がここにあります。
隅田川沿いに爛漫と咲くさくらの美しい風景をうたった歌詞の1番は 「源氏物語」の「胡蝶」の巻で、六条院の宴で舟にのった女房の歌、「春の日の うららにさして ゆく舟は 竿の雫も 花と散りける」 から採られており、2番以降もそのあたりの文面を連想させます。
作詞者の武島羽衣は歌人として知られていますが、東京音楽学校をはじめ、いくつかの学校の教授を歴任し、彼の84歳の誕生日である昭和31年11月3日に、教え子たちが隅田川にかかる言問橋(ことといばし)に近い隅田公園に作詞者自筆の 「花」 の歌碑を建てました。