Ludwig van Beethoven
SYMPHONY No.9 IN A MINOR : CHORAL : OP.125
交響曲第九番ニ短調『合唱付』作品番号125 第4楽章 より
<日本語歌詞1>
晴れたる青空 ただよう雲よ
小鳥は歌えり 林に森に
心はほがらか よろこびみちて
見交わす われらの明るき笑顔
花咲く丘べに いこえる友よ
吹く風さわやか みなぎる日ざし
心は楽しく しあわせあふれ
響くは われらのよろこびの歌
<日本語歌詞2>
夜明けの空には わきたつ声が
夕べの窓には やわらぐ声が
あふれる喜び ひとしく歌い
きらめく天地に ひびきを返す
花咲く春には 希望をこめて
みのりの秋には 祈りをこめて
あふれる喜び ものみな歌い
かがやく天地に ひびきを返す
An die Freude <ドイツ語(原語詩)>
O Freunde, nicht diese Töne! Sondern laßt uns angenehmere anstimmen und freudenvollere. (lines by Beethoven) |
オー フローインデ, ニヒト ディーゼ テーネ! ゾンデルン ラスト ウンス アーンゲネメレ アンシュティメン ウント フローイデンフォレレ. |
Freude, Freude, Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium, wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt; alle Menschen werden Brüder, wo dein sanfter Flügel weilt. |
フロイデ,フロイデ,フロイデ, シェーネル ゲッテルフンケン, トホテル アウス エリーズィウム, ヴィル ベトゥレーテン フォイエルトゥルンケン, ヒムリシェ,ダイン ハイリヒトゥム! ダイネ ツァウベル ビンデン ヴィーデル, ヴァス ディー モーデ シュトゥレング ゲタイルト, アレ メンシェン ヴェルデン ブリューデル, ヴォ ダイン ザンフテル フリューゲル ヴァイルト. |
Wem der große Wurf gelungen, eines Freundes Freund zu sein, Wer ein holdes Weib errungen, mische seinen Jubel ein! Ja, wer auch nur eine Seele sein nennt auf dem Erdenrund! Und wer’s nie gekonnt, der stehle Weinend sich aus diesem Bund. |
ヴェム デル グローセ ヴルフ ゲルンゲン, アイネス フロインデス フロイント ツーザイン, ヴェル アイン ホルデス ヴァイブ エルンゲン, ミッシェ ザイネン イーベル アイン! ヤー,ヴェル アウホ ヌル アイネ ゼーレ ザイン ネント アウフ デム エルデンルント! ウント ヴェルス ニー ゲコント,デル シュテーレ ヴァイネント ズィヒ アウス ディーゼム ブント. |
Freude trinken alle Wesen an den Brüsten der Natur; alle Guten, alle Bösen folgen ihrer Rosenspur. Küsse gab sie uns und Reben, einen Freund, geprüft im Tod; Wollust ward dem Wurm gegeben, und der Cherub steht vor Gott! |
フローイデ トゥリンケン アレ ヴェーゼン アン デン ブリュステン デル ナトゥール, アレ グーテン, アレ ベーゼン フォルゲン イーレル ローゼンシュプール. キューセ ガープ ズィー ウンス ウント レーベン, アイネン フロイント ゲプリーフト イム トート; ヴォールスト ヴァルト デム ヴルム ゲゲーベン, ウント デル ヒェールプ シュテート フォル ゴット! |
Froh, froh, wie seine Sonnen, seine Sonnen fliegen durch des Himmels prächt’gen Plan, laufet, Brüder, eure Bahn, freudig, wie ein Held zum Siegen. |
フロー, フロー, ヴィー ザイネ ゾンネン, フリーゲン ドゥルヒ デス ヒムメルス プレヒトゲン プラン, ラウフェット,ブリューデル, オイレ バーン, フロイディヒ,ヴィー アイン ヘルト ツム ズィーゲン, |
Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium, wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt; alle Menschen werden Brüder, wo dein sanfter Flügel weilt. |
フロイデ, シェーネル ゲッテルフンケン, トホテル アウス エリーズィウム, ヴィル ベトゥレーテン フォイエルトゥルンケン, ヒムリシェ, ダイン ハイリヒトゥム! ダイネ ツァウベル ビンデン ヴィーデル, ヴァス ディー モーデ シュトゥレング ゲタイルト, アレ メンシェン ヴェルデン ブリューデル, ヴォ ダイン ザンフテル フリューゲル ヴァイルト. |
Seid umschlungen, Millionen! Diesen Kuß der ganzen Welt! Brüder! überm Sternenzelt Muß ein lieber Vater wohnen. |
ザイト ウムシュルンゲン, ミリオーネン! ディーゼン クス デル ガンツェン ヴェルト! ブリューデル! イーベルム シュテルネンツェルト ムス アイン リーベル ファーテル ヴォーネン. |
Ihr stürzt nieder, Millionen? Ahnest du den Schöpfer, Welt? Such’ ihn überm Sternenzelt! Über Sternen muß er wohnen. |
イール シュテュルツ ニーデル, ミリオーネン? アーネスト ドゥー デン シェプフェル, ヴェルト? ズーフイーン イーベルム シュテルネンツェルト! イーベル シュテルネン ムス エル ヴォーネン. |
Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium, Wir betreten feuertrunken, Himmlische, dein Heiligtum! |
フロイデ, シェーネル ゲッテルフンケン, トホテル アウス エリーズィウム, ヴィル ベトゥレーテン フォイエルトゥルンケン, ヒムリシェ, ダイン ハイリヒトゥム! |
Deine Zauber, deine Zauber binden wieder, was die Mode streng geteilt; alle Menschen werden Brüder, wo dein sanfter Flügel weilt. |
ヴァス ディー モーデ シュトゥレング ゲタイルト, アレ メンシェン ヴェルデン ブリューデル, ヴォ ダイン ザンフテル フリューゲル ヴァイルト. |
Seid umschlungen, Millionen, Diesen Kuß der ganzen Welt, Brüder! überm Sternenzelt muß ein lieber Vater wohnen. |
ザイト ウムシュルンゲン, ミリオーネン, ディーゼン クス デル ガンツェン ヴェルト, ブリューデル! イーベルム シュテルネンツェルト ムス アイン リーベル ファーテル ヴォーネン. |
Freude, Freude schöner Götterfunken! Tochter aus Elysium, |
フロイデ, フロイデ, シェーネル ゲッテルフンケン! トホテル アウス エリーズィウム! フロイデ, シェーネル ゲッテルフンケン,ゲッテルフンケン! |
* * * * * * ※ 繰り返しは省略しています ※ * * * * * * *
英語歌詞
Ode to joy <英語歌詞>
O friends, no more these sounds continue! Praise her, praise, oh praise to Joy, Ye to whom the boon is measured, Draughts of joy, from cup over flowing,
Praise to Joy, the God descended O ye millions, I embrace ye! O ye millions kneel before Him, Praise to Joy, the God descended By thy magic, by thy magic is united, O ye millions, I embrace ye! Praise her! Praise to joy, the god descended, |
歓喜(よろこび)の歌 <日本語歌詞>
友人(ともびと)よ 調べ変えて 楽し 楽しや 歓喜(かんき)よ 汝(な)が手の結ばん 奇(くす)しきあやに こよなき友なる いとしき妻を 歌えよ 一人の友だに持たば ものみな歓喜(かんき)を 天より受けて 酒あり 愛あり 真の友あり 行け 行け 限りなき大空高く いざ走れ 友よ 歓喜(かんき)よ 神の火 天津乙女よ 抱かん諸人(もろびと) 心合わせて |
<直訳>
※ 頌歌(しょうか)・・・キリスト教で神の栄光をほめたたえる歌。オード。
歓喜に寄す
おお、友よ、このような調べではない! 歓びよ、美しい神々の火花よ、 この世の慣わしが厳しく分け隔てた者たちを 大いなる天の賜物を受け、 そうだ、たとえただひとつの魂でも すべての生き物は、 歓喜はわれらにくちづけと葡萄酒と 楽しげに、神の太陽たちが 抱きあえ、いく百万の人々よ! ひれ伏しているか? いく百万の人々よ。 ※ 英語歌詞では、熾天使(セラフ)となっています。 |
シラーの頌歌(※)の訳(第4節まで)
喜びよ、美しい神々の火花よ、 抱きあえ、いく百万の人々よ! 大いなる天の賜物を受け、 この大球体を家とするものは すべての生き物は、 ひれ伏しているか? いく百万の人々よ。 喜びは自然を動かす 楽しげに、神の太陽たちが |
第九交響曲について
「シラー作頌歌 『歓喜に寄す』 による終末合唱付交響曲」 「合唱付交響曲」 「コラール交響曲」 などいろいろな名で呼ばれている 「第九」 は、4つの楽章からなり、最後の第4楽章の独唱 (ソプラノ、アルト、テノール、バス) と合唱が 「歓喜(よろこび)の歌」 として特に有名です。
第三期(晩年期)に作られたこの作品は、1824年、ベートーベン54歳のときに完成し、プロシア王フリードリヒ・ヴィルヘルムⅢ世に献呈されました。
第4楽章のテキストは、当時、ドイツの代表的文学者だった、ヨハン・クリストフ・フリードリッヒ・シラー(Johann Christoph Friedrich von Schiller) の頌歌を借りていますが、順番を変えたり、反復したりと、ベートーベンの手が加えられており、原詩が中世的な神への讃仰の表現が中心となっているのに対し、より人間的な歓喜を積極的に手に入れようとする詩に変貌しています。
初演は、1824年5月7日、ウィーンのケルントナートール劇場。
そのときのプログラムは
1.大序曲 (「献堂式序曲(ハ長調)」)
2.独唱と合唱のための三大頌歌 (「ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ)」 より
「キリエ(主よ、憐れみたまえ)」 「クレド(われ信ず)」 「アグヌス・デイ(神の子羊)」)
3.大交響曲 終曲にシラーの「歓喜に寄す」の独唱と合唱のあるもの (第九交響曲)
初演は大成功を収めましたが、ほとんど耳がきこえなくなくなっていたベートーベンは
聴衆の熱狂的な拍手に気づかず、背を向けて立ち尽くしていたので、アルトの独唱者が
彼の袖を引いて聴衆のほうを向けたのは有名な話です。
この第九交響曲は、ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ)と並び、数あるベートーベン作品の頂点といわれているばかりでなく、音楽史上、最大、最高の傑作とうたわれています。
聴力をほぼ失い、数々の失恋や、弟カールの死後、甥のカールをめぐるヨハンナ未亡人との争い、甥の不行跡、貧困、健康状態の悪化などもろもろの苦難を経て完成させた円熟期の傑作は、はるか未来にも通じる先見性をもって、格調高く人類愛をうたっています。
終楽章の独唱、合唱部は声楽的ではないという批判もありますが、ベートーベンがこの曲で表現したかった世界は、オーケストラの器楽的な音色だけでも、声楽的な歌声だけでもなく、人とオーケストラの響きとが融合される点にあったのではないでしょうか。
バリトンが男性的、テノールが力強さ、英雄的、アルトが母性愛、包容力、ソプラノが天使、澄み切った音を表現しているという説もあり、耳が聞こえなくなったベートーベンのなかで鳴り響く至高の音楽、まさにすべての歓喜を描きたかったのかもしれません。
ちなみに日本人は第九が大好きらしく、これほど演奏される国も珍しいそうです。この曲は鑑賞する人々にも喜びをもたらすが、演奏する側にも喜びをもたらすといわれています。
賛美歌第158番 「天(あめ)には御使い」 にも使われている覚えやすい調べ、歌いたい人は誰でも参加を歓迎する雰囲気は、まさに第九の合唱という大いなる翼のもとに演奏者、合唱者、聴衆、すべての人々がひとつになる、そんな気がします。