皆さんは『ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー これができたら100万円!!』(以下、炎チャレ/ほのチャレ)って番組、覚えていますか?
20年前ほど前にテレビ朝日で放送されていた大人気番組ですね。
私、この番組の看板企画「電流イライラ棒」が大好きでして、子ども心に毎週ドキドキしながら観ていました。
今回縁あって、“イライラ棒の美術制作責任者”にお会いする機会がありましたので、当時の話をお聞きしました。
お話をお聞きした人
綿貫 冬樹氏(写真左):テレビ朝日の美術責任者。現・BS朝日 編成制作局コンテンツ事業担当部長。『炎チャレ』の美術を担当し、電流イライラ棒を制作した。
中島光森氏(写真右):電飾・機械装置会社テルミックの営業部部長。綿貫さんとチームを組み、『炎チャレ』のゲーム制作・設営などを担当していた。
最初は「なんだこれ」イライラ棒が始まったきっかけ
本日は、お時間いただきありがとうございます。
綿貫、中島:よろしくお願いします。
早速ですが、イライラ棒を制作したきっかけってなんだったんですか?
綿貫:番組のディレクターと構成作家の方が持ってきた企画でした。最初は「なんだこれ?」って思ったんですけどね(笑)
「これは当たる!」みたいに電流が走ったわけじゃないんですね。
綿貫:当時は「とにかくやってみよう」ってことが多かったから、まぁとりあえずやってみるかって感じでしたね。正直あんなに当たるなんて思わなかった。
中島:そうですね。何が面白いか、というのはやってみなければわかりませんよね。
イライラ棒の制作工程って?
イライラ棒みたいなゲームはどんな工程で作られるのですか?
綿貫:ますはディレクターが書いた装置の簡易的なイラストを、僕と中島さんで図面に起こします。
そして下地となる全体の仕掛けを考え、担当ディレクターと相談し、実現性を検討するという流れです。
そういえば、イライラ棒に関しては特許を取っているんですよね?
綿貫:はい、こちらですね。
イライラ棒が有名になるにつれ国内外でパクリが増えたため、番組内スタッフから「意匠登録等の対抗措置を取ったほうが良いのでは?」という意見が出たんです。
人気だったから、パクリも多そう。
綿貫:でも、すぐには了承がおりず、そもそも特許を取るべきなのかって議論になったりもしました。
クリアされないかハラハラしていた
イライラ棒をはじめ、新企画の仕掛けが制作された後は、すぐ本番のチャレンジで使用されるんですか?
綿貫:いえ、制作した後はスタッフでテストプレイしますね。
やはりテストプレイは必須なんですね。
中島:もちろん。簡単すぎるのは当然ダメですが、難しすぎると誰もクリアできず番組が盛り上がりません。やっぱり“達成できそうなのにできない”っていうほうが楽しいじゃないですか。
綿貫:あと、クリアされるとすぐ次の仕掛けを作らなきゃいけないから、スタッフは結構ハラハラしながら見てたんですよ(笑)難易度のバランスを調整するため、ちょっと細かいところをイジってみたりしながら。
中島:そもそも装置の置き場がなかったので、毎回組み立てなきゃいけなかったんですけどね。だから、細かいところについては、実は毎回ちょっとずつ違っていたんですよ。
それは気づかなかった。
今だから言える当時の裏話
ぶっちゃけ、やってみてダメだった企画とかってありました?
中島:あったあった。すぐやめちゃった企画なんてザラでしたよね。1回目でクリアされちゃったりとか。
綿貫:あれは焦るよね。番組的にはクリアしてもらうべきだけど、現場は内心ヤバイヤバイって(笑)
ほかに印象に残っているゲームってなんですか?
綿貫:「ひらひらペーパー」ですかね。
あ、あの落ちてきた紙を箸でつかむやつですね。
綿貫:そうそう、あれはホント記憶に残っています。無駄にすごいマシーン作っちゃったなって(笑)
中島:これは完全にいらないだろって感じでしたね。
良い企画はバカバカしいワンコンセプトから
炎チャレの企画ってどんなときに出るものなのですか?
綿貫:うーん。深夜に飲んでいるときに思いついたりすることも多いからな。
中島:当時現場は“バカバカしい面白さ”を追っていましたね。「なんだこれ?」って笑えるモノを制作側も常に考えていました。
綿貫:それはあるね。当時はテレビゲームのRPGが全盛期だったのでゲーム性を求める企画が多かったんですよ。でも、複雑だと分かりじゃないですか。
それで視聴者が逃げてしまう。
綿貫:視聴者を惹きつけるのは結局、分かりやすいワンコンセプトなんだと思いますよ。「棒を枠に通すゲーム」とか、「紙を箸でつかむゲーム」とか、分かりやすいでしょ?
ありがとうございます。では最後に、当時を総括して一言ずついただければ。
綿貫:当時は深夜に収録が終わったあと、朝まで飲んでそのまま会議なんてこともよくあった。今考えるととんでもない生活なのですが、とても楽しかったですね。みんな“新しくて面白いものを作りたい”って、熱意がすごかったんですよ。だから仕事も楽しい。今の若い方にも、もっとチャレンジして欲しいですね。
中島:そうですね、私も当時は嫁によくどやされていましたが、それでも毎日が楽しかった。綿貫さんとも出会えましたしね。ありがたいです。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
まとめ
終始楽しそうに昔を振り返るお二人の姿を見て。私もつい笑顔になってしまいました。当時の制作現場はかなり厳しい環境だったことは想像できるものの、「今となっては良い思い出」なのでしょう。
今テレビ業界ではさまざまな取り組みを始めているようですが、テレビ大好きっ子として、これからも『炎のチャレンジャー』のようにワクワクする番組が次々と生まれることを、楽しみにしております。